リフォームの基礎知識と費用の相場
玄関リフォームの費用相場|ドア本体の目安代金と料金を抑えるコツ
玄関ドアは多くの人が目にする箇所で、住宅の顔といっても過言ではありません。デザイン性に優れた玄関にリフォーム希望の方も多いのではないでしょうか。
玄関ドアは数多くの種類があり、玄関リフォームの内容・範囲によって、リフォーム全体にかかる費用は大きく変わります。
今回は玄関のリフォームを検討している方向けに、玄関リフォームの相場費用や価格を抑えるコツについて紹介します。

玄関のリフォーム費用の相場
玄関のリフォーム内容としては、ドア交換や収納設置などが挙げられます。費用の相場は工事内容によって大きく変動しますし、土間やアプローチ外構も対象に加えるのであれば、100万円以上の予算が必要です。
以下でリフォーム内容ごとの説明と費用の目安をご紹介します。
リフォーム内容 | 費用の目安 |
玄関ドアのリフォーム(ドア交換のみ) | 20万~50万円(ドア本体費用含む) |
玄関ドアのリフォーム(カバー工法) | 30万~80万円(ドア本体費用含む) |
玄関ドアのリフォーム(はつり工法) | 40万~100万円(ドア本体費用含む) |
玄関ドアのカギ交換 | 1万~20万円(カギ本体費用含む) |
玄関ドアへの網戸設置 | 3万~30万円(網戸本体費用含む) |
玄関への収納設置 | 5万~50万円 |
土間のリフォーム | 30万~100万円 |
アプローチ外構のリフォーム | 30万~70万円 |
- 玄関ドアのリフォーム(ドア交換のみ)
ドア交換とは、既存のドア枠をそのまま使い、既存ドアを撤去して新しいドアを取り付ける工事のことです。表に記載の費用相場は、撤去・取り付けの工事費用に新しいドアの本体費用を含めた金額を示しています。
交換するドアのサイズは既存ドアと同じ寸法に限られることや、ドア枠が劣化していると別途新調する必要があることに気を付ける必要があります。
- 玄関ドアのリフォーム(カバー工法)
既存のドア枠を残したまま新しいドア枠を被せる工法です。周囲の壁や床を取り壊す必要がないため、大掛かりな工事が不要となり、工事費用や工期を圧縮しやすいことが特徴です。
工事が簡易である分、既存のドア枠と新しいドアの間にわずかな段差ができてしまったり、ドアのサイズ感がやや小さくなってしまったりといったデメリットも併せ持ちますが、玄関の雰囲気を大きく変えることができます。
- 玄関ドアのリフォーム(はつり工法)
玄関ドアのはつり工法とは、ドア枠ごと取り替える方法で、既存のドア枠を撤去して新しいドア枠を設置します。その際、外壁の一部を取り壊す必要があるため、工事規模は大きくなりやすいリフォームです。
ドア枠から取り替えるため、ドアのサイズ感が小さくなってしまう心配はありませんが、既存のドア枠の撤去費用が高くなりやすいというデメリットがあります。
- 玄関ドアのカギ交換
家のカギを紛失した場合や、新しいカギを取り付けて防犯性能を高めたいときにはカギ交換を行います。
カギには大きく、カギ穴にカギを差し込む「シリンダーキー」、リモコンなどを使用して電動で施錠・解錠ができる「電気錠」があります。電気錠は機能が高い分、費用も高くなりますが、セキュリティ性能の向上や利便性の面でメリットが大きいです。
- 玄関ドアへの網戸設置
家の中の風通しを改善したい場合は、玄関網戸の設置がおすすめです。設置することで虫よけや目隠しをしながらドアを開放することができるため、室内が快適になります。玄関にこもってしまったにおいも改善できるでしょう。
開き戸のガラス部分に網戸を取り付けて、通風機能を高めたドアも販売されています。
防犯性が不安な方は、鍵付きの網戸など防犯性の高いものを選びましょう。
- 玄関への収納設置
家の収納力を高めたい場合は、玄関を利用した収納スペースの設置を検討してはいかがでしょうか。
簡易な収納ラックの取り付けから、ゴルフバックのような大きなものを収納できるほどの大きな玄関収納など、設置する玄関収納の種類によって工事の規模や費用が変動しますので、事前に収納したいものや工事に充てられるスペースなどを確認すると良いでしょう。
- 土間のリフォーム
土間とは、屋内と屋外の中間にあたる、土足で歩けるスペースです。特に玄関土間は古い民家でよくある構造でしたが、最近ではDIYの作業スペースや見栄えが良いことから、新築などでも広い土間が設けられるケースが増えました。
一般的には30万円程度からリフォームで追加できます。床材や壁材の変更、床暖房の設置など、土間のデザイン変更が必要な場合は施工内容に応じて費用が変動しますので、事前に希望の施工内容と予算を確認しておきましょう。
- アプローチ外構のリフォーム
玄関から門までをつなぐ道がアプローチ外構です。形状によって駐車スペースが設けられていたり、階段を設置していたりすることもあります。
玄関アプローチに使用するタイルやデザイン、施工面積によって工事費用は異なります。予算と相談しながらではありますが、まずは画像検索を活用する、施工業者に事例の写真を見せてもらうなどし、理想のアプローチ外構を探してみてはいかがでしょうか。
【種類別】玄関ドア本体の費用相場
玄関ドアのリフォームでは、どのドアタイプにするかで大きく印象が変わります。玄関ドアは大きく分けると「開き戸」と「引き戸」の2種類があります。開き戸は横幅をとらないためマンションなどで採用例が多く、引き戸は玄関のスペースを広く使えるため一戸建て住宅やバリアフリー化の際に採用されます。
以下で玄関ドアの種類ごとに本体価格の目安をご紹介します。
玄関ドアの種類 | 費用の目安 |
片開きドア | 15万~33万円 |
片袖ドア | 15万~40万円 |
親子ドア | 20万~50万円 |
両開きドア | 25万~80万円 |
引き違い戸 | 15万~50万円 |
片引き戸 | 15万~40万円 |
- 片開きドア
片開きドアとは開き戸の一種で、1枚扉の押し引きで開閉するドアを指します。左右いずれかの方向からも開閉することができ、室外側に開くものは「外開き」、室内側に開くものは「内開き」といいます。
最も一般的なタイプのドアのため、シングルタイプとも呼ばれることがあります。シンプルな構造で比較的価格が低い点が特徴です。
- 片袖ドア
片袖ドアとは、開け閉めするドアの隣に幅の狭い採光用のガラスが固定されているドアのことです。
出入りするスペースは少し狭くなりますが、採光用のガラスを取り入れたりすることができ、玄関の雰囲気をオシャレに、かつ明るくすることができます。
- 親子ドア
親子ドアは片袖ドアと似ていますが、狭い方のドアも開閉できることが特徴で、大きな荷物を搬入する際などに便利です。
例えば、ベビーカーや車いすなどの使用頻度が多い家庭では、より出入りがしやすくなることでしょう。
- 両開きドア
両開きドアとは、親子ドアと異なり大きさが同じ2枚のドアを左右に開くことができるドアのことです。親子ドアより広い設置スペースが必要になるため、設置を検討する際はサイズを確認する必要があります。
また、開き戸のなかでは最も高価ですが、重厚な雰囲気で開放感の演出も可能です。
- 引き違い戸
引き違い戸とは、2枚のドアを左右にスライドして開閉を行うドアで、部屋の中などにもよく設置されています。引き違い戸にすることで、必ずしも取っ手を持って開閉する必要がなくなり、手がふさがっている状態でも簡単に開閉することが可能です。
- 片引き戸
片引き戸は、1枚の戸を左右どちらかにスライドして開閉を行うドアを指します。引き違い戸と違い、ドアの設置できるスペースが狭くても引き戸を取り入れることができます。
また、室内側に扉が来ないようにすることもできるため、壁面の有効活用もできるでしょう。
玄関のリフォーム費用を安く抑えるコツ
玄関の本体やリニューアルの費用を見て、予算が足りないという方もいるかもしれません。リフォーム費用をなるべく抑えるには、どのような対策があるでしょうか。
以下でコツを5つご紹介します。
ドア選びの優先順位を決めておく
ドアの種類やグレードによってリフォーム費用は異なります。設置しようとしてるドアに備わっている機能が、必要な機能かどうかを見極め、不必要な費用がかからないように注意しましょう。
また、工法によってもリフォーム費用は異なりますので、費用をなるべく抑えたい場合はドアのみの交換やカバー工法の検討がおすすめです。
複数の施工会社から相見積もりを取る
ドア設置を業者に依頼する場合は、施工会社によっても費用が異なります。そのため、複数社に相見積もりを取ることで、工事費用の高騰を防ぐことが可能です。
リフォームの実績が豊富かどうかの確認はもちろんですが、玄関ドアの交換だけであれば専門業者へ、玄関ドア以外の施工も必要であればリフォーム業者への依頼すると良いでしょう。
自身で対応できる範囲内であれば、業者に依頼せずにDIYで対応することもひとつの方法です。
本体価格の低いドアを選ぶ
ドア本体の価格もグレードや見た目によってまちまちです。本体価格を抑えたい場合は、アルミ製のドアが比較的おすすめです。ただし、スチール製と比べると断熱性能が劣るため、寒冷地での採用は気をつけるべきでしょう。
ドアをリフォームする目的を確認し、適切なドアの種類を選択してください。
余計なオプションを追加しない
施工の際、さまざまなオプションを追加してしまうことも費用がかさむ要因となります。
施工業者からオプションの提案があった際には、すぐに同意せずにリフォームの目的に立ち帰って考えることが重要です。
補助金・助成金を利用できないか確認する
国の補助金制度を活用することで工事費用を安く抑えられる場合があります。補助金や全体の工事費用によっては、最大で200万円の補助を受けられる可能性もあるのです。
例えば、下記のような補助金がドアのリフォームに充てられるため、活用できそうな補助金がないか、支給要件などを調べてみると良いでしょう。
・介護保険の高齢者住宅改修費用助成制度
・子育てエコホーム支援事業
・次世代省エネ建材支援事業
・長期優良住宅化リフォーム推進事業
・断熱リフォーム支援事業
玄関のリフォームでよくある質問
ドアタイプや機能、内装など玄関リフォームでは考慮すべきことがたくさんあります。
最後に、玄関のリフォームに関するよくあるご質問にお答えします。
玄関ドアをリフォームする時期の目安は?
玄関ドアは素材や種類によって寿命が異なります。玄関ドア本体の耐用年数の目安は、アルミ製なら20~30年、木製なら15~20年、引き戸の戸車は3~4年です。
また、玄関ドアパーツの耐用年数の目安は、蝶番で15~25年、ドアノブやドアクローザー、鍵、ドアガードなどは10~15年といわれています。
耐用年数に関係なく、劣化のサインがあればリフォームを行った方が安心です。
劣化の例としては、サビや変色がある、ドアノブやレバーががたつく、スムーズに開閉しない、鍵がかかりにくいなどがありますので、このようなサインがあればリフォームを検討しましょう。
玄関をリフォームするメリットは?
玄関はほとんど毎日使う場所であり、来客があれば最初に通る箇所でもあります。リフォームによってデザイン性を高めることで、家の印象を大きく変えることが可能です。
ドア本体の交換や電子キーなどのオプション追加によって、断熱性や防犯性能、通風機能を高めるといった効果を見込めます。
また、子どもやご年配の方でも安全かつ簡単に出入りができるようにするなど、バリアフリーの要素もあります。
2024年に玄関リフォームに利用できる補助金の申請はいつまで?
2024年の補助金を玄関リフォームに活用する場合は、申請の締切があるため対応漏れのないように注意しましょう。例えば「子育てエコホーム支援事業」の場合、交付申請の予約は予算上限に達するまで(遅くとも2024年11月30日まで)とされています。
利用する補助金によって申請期日は異なるため、補助金の申請対応に不安がある場合は申請を委託できる業者に相談するのも一つの手です。