LIXILリフォームショップウッディホーム 成田店

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-36-5212

LIXILリフォームショップウッディホーム 成田店

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-36-5212

ここ数日大変寒い日が続いております。

先日、10年に1度クラスとされる「最強寒波」に見舞われ、ここ最近大変寒い日が続いております。給湯器の凍結というと寒い地域で起こる印象ですが寒い地域では凍結予防がとられているため、比較的暖かい地域で凍結はよく起こります。お客様よりお湯が出ない等のお問合せはありませんが全国各地で蛇口から水が出ない、お湯が出ない等の問い合わせが上下水道局に殺到したそうです。そこで今回、給湯器の凍結の原因、凍結してしまった場合の対処法をご紹介いたします。また、低温になることがわかっている時は、予め凍結防止の対策をとっておいた方が、給湯器からお湯が出ない不便さに前もって対応ができます。合わせて凍結防止の方法についてもご紹介いたします。

給湯器が凍結してしまう原因

水温が0℃以下になってしまったため

水は0℃で氷になりますので、外気温が0℃以下になり、給湯器本体や水道管が冷やされることにより、その配管内にある水が凍ってしまいます。給湯器と接続している水道管は外気温の影響を受けやすいため凍結する可能性が高くなります。

水の動きがないため

水が0℃以下になった場合でも、水道管内で水が流れて動いている場合、つまり給湯器を使っている間は、凍結しにくくなります。給湯器を使用しない夜間や長期間使用していない場合などは、水道管に水が溜まったままになっているため、凍結が起こりやすくなります。

給湯器の凍結する部分

給湯器で凍結する可能性が高い部分は、以下の4つになります。

①給水配管(水道管)部分
最も凍結が多い配管です。給水配管(水道管)は名前の通り水が通るので、外気温の影響を受けやすく、水温が下がりやすいため、凍結がしやすいです。

②給湯器本体内の配管部分
給湯器本体内でも、画像内、緑の丸印がある①給水配管(水道管)と接続している部分は金属製のため、凍結することが多くなっています。

③給湯配管部分
お湯が通る配管なので、水温が給水配管より高いため、給水配管(水道管)部分、給水配管(水道管)より凍結になるスピードが遅く、また、給湯器本体に装備されている凍結予防ヒーターにより、凍結する頻度は低くなります。

④追い焚き配管部分
こちらの配管も外気に触れているので、絶対に凍らないということはありませんが、給湯器本体に設けられている凍結防止機能により、よほどの気温低下でなければ凍結することはあまりありません。

給湯器が凍結してしまった場合の対処方法

外気温が急に下がった翌日、蛇口からお湯も水も出ない場合は、給湯器の凍結が考えられますので、次の手順を行ってください。

給湯器リモコンの運転をOFFにする

台所リモコン、浴室リモコンの運転をOFFにしてください。この際、給湯器本体の電源コンセントは抜かないで下さい。

気温の上昇によって凍結が自然に解凍されるのを待つ

外気温が上昇し、凍結した部分が自然解凍されるのを待ってください。自然解凍されれば、お湯が出るようになります。無理にお湯などで配管をあたためて解凍しようとすると、配管の破損、給湯器の故障原因となりますので控えてください。

蛇口のお湯側から水が出るようになったら給湯器の水漏れを確認する

自然解凍により蛇口から水が出るようになったら、給湯器本体、給湯器周辺の配管から水漏れがないかをご確認ください。

給湯器から水漏れがある場合は、凍結により配管が破損している可能性が高いので、給水配管のバルブを止めて、水漏れの対処を行いましょう。

すぐお湯を出したい時の対処方法

凍結した場合は、自然解凍してお湯が出るのを待つのが理想の対処方法ですが、どうしてもすぐにお湯を出した意時は、以下の方法をお試しください。

給湯器リモコンの運転をOFFにする

台所リモコン、浴室リモコンの運転をOFFにしてください。この際、給湯器本体の電源コンセントは抜かないで下さい。

蛇口をお湯側にして少し開ける

台所などの蛇口のお湯側を少し開けて、お湯が出る状態にしてください。

ガス栓を閉めて、給水元栓を回す

右画像の、緑丸のガス栓を閉めてから、赤丸の給水元栓を回してみてください。
給水元栓が回るのに水が出ない場合、給水元栓が凍結して回らない場合の2通りで対処方法が異なりますので、以下をご覧ください。

給水元栓は回るのに水が出ない

給水元栓以外が凍結しているため、給水元栓を必ず閉めて、気温が上昇し凍結箇所が自然解凍されるのを待ってください。

給水元が凍結して回らない

給水元栓の周りにタオルを巻いてください。
人肌程度(30~40℃)のぬるま湯を、タオルにゆっくりかけていきます。
給水元栓が回るようになったら、開けておいた蛇口を閉めてください。
給水元栓のまわりについたタオルを外し、かけたぬるま湯を乾いた布で残らず拭き取ってください。

やってはいけない凍結対処法

下記2点については、凍結対処法として行ってはいけません。

・凍結した配管や部品等に熱湯(お湯)をかけて解凍する

熱湯をかけると配管の破損につながります。結果、高額な修理が必要となり、お湯を使えるようになるまでに時間がかかってしまいます。

・ぬるま湯をかけて給水元栓を解凍した場合、ぬるま湯を拭き取らずにそのまま放置する

給水元栓や配管、保温材にかけたぬるま湯がそのまま残っていると、その水が原因で再び凍結します。ぬるま湯で解凍を行った場合は、必ずすべての水を丁寧に拭き取ってください。

最も推奨できるのは、自然解凍を待つことです。給湯器や配管が故障・破損してしまうと、修理や交換が必要となってしまいますので、時間はかかりますが、自然解凍をお待ちいただくのがおすすめです。

万が一、配管破損・給湯器故障が起こった場合は、近くのガス会社に連絡をしてください。

給湯器の凍結防止対策

給湯器本体の凍結防止機能

給湯器本体には、あらかじめ「凍結予防ヒーター」と「自動ポンプ運転」の2つの凍結防止機能が備わっています。 給湯器は、外気が凍結する温度に近くなると、自動的に2つの凍結防止機能を作動させて凍結を予防するようになっているため、分電盤の電源が入っていること、給湯器の電源プラグが抜けていないことを必ずご確認ください。それぞれ電源が入っていないと、凍結防止機能は作動しませんのでご注意ください。
2つの凍結防止機能が作動していれば、よほどの寒波でない限りは、給湯器内部の凍結は防止できます。

給湯器内部の凍結予防ヒーターによる凍結防止

凍結予防ヒーターはすべての給湯器に装備されています。外気温が下がると自動的に給湯器内の給湯回路の配管を保温するヒーターが作動し、配管をあたためることで凍結を防止します。
※ヒーターが作動する外気温は、各メーカーで異なります。取扱説明書をご確認ください。
※給湯器内部の給湯回路側対応の機能なので、水道配管部分の凍結防止には効果がありません。

浴槽内に残り湯を残し、自動ポンプ運転で凍結防止

自動ポンプ運転は、追い焚き機能があるふろ給湯器に装備されている機能で、給湯器と浴槽を循環させる追い焚き配管の凍結を防止できます。浴槽のお湯を循環させますので、以下の準備を行っていただく必要があります。
この機能は外気温が凍結する温度に近くなると自動的に作動するため、給湯器リモコンがOFFになっていても作動します。

浴槽の残り湯を循環金具より5cm以上、上にある状態にしておいてください。給湯器本体が外気温を感知し、自動的にポンプ運転を行います。
残り湯がないと作動できませんので、凍結が予想される前夜には残り湯を残しておく準備をお願いします。

※こちらも凍結予防ヒーター同様、水道配管部分の凍結防止には効果がありません。

お風呂の蛇口からお湯を少量出しっぱなしにする

水が流れていれば、凍結はしません。そのため、お風呂の蛇口から少量の水を流したままにしておいてください。

その際、給湯器リモコンの運転を切にし、給湯器のガス栓を閉めてください。サーモスタット式水栓をお使いの場合は、サーモスタットで最高温度の位置に設定し、水を流し続けてください。
※ガス給湯暖房熱源機をお使いの場合、ガス栓を閉める必要はありません。

一覧へ戻る

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

0120-36-5212