LIXILリフォームショップ美都和

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-04-2118

LIXILリフォームショップ美都和

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-04-2118

こんな話しってる?端午の節句

端午の節句は中国の戦国時代からで、今から約2300年前のお話だそうです。

image 日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月のはじめの(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じ事から、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられています。
・当時の日本では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事が行われていました。 この日に薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習がありました。 厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。
・五月五日の端午の節句に「鯉の吹流し」を立て、「武者人形(五月人形)」を 飾って男の子の前途を祝うようになったのは、徳川時代からです
・ 菖蒲は、邪気を避け、悪魔を払うという昔からの信仰があり、節句にはヨモギとともに軒にさし、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として入浴しました。
image 武家時代となると「菖蒲」が「尚武(しょうぶ)」と音 が通ずるために、さかんとなりました。
・平安朝のころから、子供らはショウブで飾った紙のかぶとをつけ、石合戦な どの遊びをしていたそうです。元禄時代になって紙や木でつくった 菖蒲人形を庭先に立てるようになり、それがいつしか室内に飾るようになり、人形美術も発達して種類も増えた。
・室町時代から武家では五月五日の端午の節句に、竹竿に布を張り「吹き流し」 を立ててましたが、江戸時代になって町人も紙で作った「鯉のぼり」を竿につけて高く掲げて楽しんでいました。コイはもともと威勢のいい魚で、昔から「鯉の滝上り」などと伝えられ、子供が元気に育つようにという親の願いが「鯉のぼり」にこめられていたんですね。

端午が男の子の節句になった訳は?

image 端午の行事も、時が鎌倉時代の武家政治ヘと移り変わってゆくにつれ、だんだんと廃れてきました。
やがて江戸時代には、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められました。
将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。
このような時代の変遷のなかで、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられます。
厚紙で作った兜や人形や、また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていったのです。
さらに江戸時代の中期には、町人の間では鯉のぼりが飾られるようになったそうです。
一覧へ戻る

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

0120-04-2118