リフォーム事業者様向けにリフォーム用語を50音でまとめています。

事業者様向けに用語ごとに、「提案方法」「施工時の注意点」なども合わせて載せています。

日頃のリフォーム事業活動にお役立てください。

リフォーム用語集:あ行

■アコーディオンドア

アコーディオンドアは、既存の空間を効率的に利用したいときや、部屋の間仕切りを設けたいときに使用されます。アコーディオンドアは、その折りたたみ式の特性からスペースを取らず、開閉が容易であるため…

続きはこちら → アコーディオンドアとは?

■アーク溶接

アーク溶接とは、電極と溶接部材との間に電気アーク(放電現象)を発生させ、その高温で材料を溶融させて接合する溶接方法の一つです。電極には、金属棒や溶接ワイヤーなどが使用され…

続きはこちら → アーク溶接とは?

■インシュレーションボード

インシュレーションボードは、建物の断熱材として使用される板状の素材を指します。これは、建物の内部と外部の温度差を最小限に抑えるために使用されます。インシュレーションボードは、熱を伝えにくい材料で作られており、冬季には室内の暖かさを保ち、夏季には…

続きはこちら → インシュレーションボードとは?

■ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットは、部屋の一部を衣類や小物を収納するためのスペースとして設けたものを指します。その名前の通り、中に入って歩き回ることができるほどの広さが特徴で…

続きはこちら → ウォークインクローゼットとは?

■エコハウス

エコハウスとは、環境に配慮した家づくりのことを指します。具体的には、エネルギー消費を抑えるための設計や、再生可能エネルギーの利用、自然素材の使用、廃棄物の削減などが含まれ…

続きはこちら → エコハウスとは?

■オートバス

オートバスとは、自動的にお湯を張ったり、温度を調節したりする機能を持った浴槽のことを指します…

続きはこちら → オートバスとは?

リフォーム用語集:か行

■カーポート

カーポートとは、自動車を保護するための屋根付きの駐車スペースのことを指します。家の外観と調和するデザインや、耐久性、機能性を兼ね備えたものが多く、雨や雪、紫外線から車を守る役割があります。また、一部のカーポートは…

続きはこちら → カーポートとは?

■キャビネット

キャビネットとは、一般的には収納用の家具や設備のことを指します。キッチンキャビネット、バスルームキャビネットなどがあり、それぞれの用途に合わせた設計や…

続きはこちら → キャビネットとは?

■クッションフロア

クッションフロアは、ビニール製の床材の一種で、その名の通り柔らかさやクッション性が特徴です。表面はデザイン性に富んでおり、木目や石目、タイル模様など様々な種類があります。また、防水性や耐久性に優れているため…

続きはこちら → クッションフロアとは?

■ケレン

「ケレン」は、建築やインテリアデザインにおいて、素材や部品の角や端を削り取って滑らかにする加工のことを指します。これにより、人が触れたときの感触を良くしたり、見た目を美しくしたりする効果があります。また、ケレンによって材料の…

続きはこちら → ケレンとは?

■コルクタイル

コルクタイルは、コルクオークという樹木の樹皮から作られた建材の一種です。コルクは自然素材であり、その特性から防音性、断熱性、耐久性、柔軟性などの優れた特性を持っています。これらの特性から、コルクタイルは…

続きはこちら → コルクタイルとは?

リフォーム用語集:さ行

■サービスバルコニー

サービスバルコニーは、主にマンションなどの集合住宅に設けられる、室内から直接出入りできる屋外空間の一つです。サービスバルコニーは、主に…

続きはこちら → サービスバルコニーとは?

■シームシーラー

シームシーラーは、主に建築や自動車製造などの分野で使用される接着剤の一種です。シーム(接合部)に塗布することで、水や空気の侵入を防ぎ、また…

続きはこちら → シームシーラーとは?

■ステンレスキッチン

ステンレスキッチンとは、キッチンの設備や家具(カウンター、シンク、棚など)がステンレス製のものを指します。ステンレスは耐久性が高く、錆びにくい、清掃が容易で衛生的、熱に強いなどの特性を持つため、…

続きはこちら → ステンレスキッチンとは?

■セクショナルキッチン(セットキッチン)

セクショナルキッチンとは、キッチンの各部分(セクション)を個別に選び、自由に組み合わせて設置するタイプのキッチンを指します。シンク、調理台、収納棚、冷蔵庫などの各部分が独立しており、…

続きはこちら → セクショナルキッチンとは?

■外倒し窓

外倒し窓とは、窓の開閉方法の一つで、窓の上部が室内に向かって固定され、下部が外側に開くタイプの窓を指します。この開閉方法は、…

続きはこちら → 外倒し窓とは?

リフォーム用語集:た行

■ダイニング

ダイニングとは、食事をするための部屋やスペースを指します。テーブルと椅子が配置され、家族や友人と一緒に食事を楽しんだり、会話をしたりする場所です…

続きはこちら → ダイニングとは?

■チムニー

チムニーとは、主に暖炉やボイラー、キッチンの換気扇などから排出される煙やガスを外部に排出するための通風管のことを指します。チムニーは一般的には…

続きはこちら → チムニーとは?

■テラス

テラスとは、建物の一部または周囲に設けられた、屋根のないまたは部分的にしか覆われていない開放的なスペースを指します。テラスは、屋外でのリラクゼーションや食事、植物の栽培、友人や家族との集まりなど、さまざまな活動に使用され…

続きはこちら → テラスとは?

■トップライト

トップライトとは、建築用語で、天井や屋根部分に設けられた窓のことを指します。その名前が示す通り、上部(トップ)から光(ライト)を取り入れるための窓で…

続きはこちら → トップライトとは?

リフォーム用語集:な行

■内寸

内寸とは、部屋や建物の内部の寸法を指します。これは壁から壁まで、または床から天井までの距離を測定したもので、新しい家具や設備を設置する際や、部屋のレイアウトを計画する際に重要な情報となり…

続きはこちら → 内寸とは?

■二重サッシ

二重サッシとは、窓の枠(サッシ)を二重にした構造のことを指します。これは、外側と内側の2つの窓ガラスを設けることで、断熱性や遮音性を高める効果があり…

続きはこちら → 二重サッシとは?

■ぬれ縁

「ぬれ縁」とは、日本の伝統的な建築に見られる、屋根の下に設けられた広い縁側のことを指します。一般的には、家の外側に設けられ、雨風を防ぎつつ、外の景色を楽しむことができるスペースとして利用され…

続きはこちら → ぬれ縁とは?

■猫間障子

「猫間障子」は、猫が自由に出入りできるように、障子の下部に猫の通り道となる穴が開けられた障子のことを指します。猫間障子は、猫が自由に室内と室外を行き来できるようにするための工夫で、猫を飼う家庭でよく見られ…

続きはこちら → 猫間障子とは?

■練り塀

「練り塀」とは、日本の伝統的な塀の一種で、土を練り固めて作られることからその名がついています。主に粘土や砂、石灰などを混ぜ合わせて作られ、その上に漆喰(しっくい)を塗って仕上げられます…

続きはこちら → 練り塀とは?

リフォーム用語集:は行

■ハイサッシ

「ハイサッシ」は、窓の一種で、主に日本の住宅で使用されます。ハイサッシは、窓の上部が高く設定されている特徴があり、そのために…

続きはこちら → ハイサッシとは?

■ビルトイン

「ビルトイン」は、家具や家電製品が建築物の一部として組み込まれている状態を指します。例えば、キッチンのカウンターに組み込まれたコンロや、壁に埋め込まれたクローゼットなどがビルトインの例として挙げられ…

続きはこちら → ビルトインとは?

■フィックス窓

「フィックス窓」は、開閉機能を持たない固定式の窓のことを指します。フィックス窓は主に光を取り入れる目的で使用され、その形状や大きさは様々で…

続きはこちら → フィックス窓とは?

■ポーチ

「ポーチ」は、家の入口部分に設けられた小さな開放的なスペースを指します。ポーチは、玄関ドアから外部へと続く部分で、屋根がついていることが一般的で…

続きはこちら → ポーチとは?

リフォーム用語集:ま行

■間仕切り壁

「間仕切り壁」は、部屋と部屋を分けるために設けられる壁のことを指します。間仕切り壁は、主にプライバシーを確保したり、部屋の用途に応じた空間を作り出すために使用され…

続きはこちら → 間仕切り壁とは?

■水切り

「水切り」とは、建築物の屋根や窓、ドアなどから雨水を適切に排水するための装置や構造のことを指します。これにより、建物の内部への雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を保つ役割を…

続きはこちら → 水切りとは?

■ムク材/無垢材

「無垢材」は、一本の木をそのまま加工して使用する木材のことを指します。無垢材は、合板や集成材とは異なり、接着剤や化学物質を使用せずに製造され…

続きはこちら → 無垢材とは?

■メーターボックス

「メーターボックス」は、電気やガス、水道などの使用量を計測するメーターを収納するための箱やキャビネットのことを…

続きはこちら → メーターボックスとは?

■モルタル

「モルタル」は、建築や工事で使用される建築材料の一種で、主にセメント、砂、水を混ぜ合わせて作られます。モルタルは、その硬さと耐久性から、様々な用途で使用され…

続きはこちら → モルタルとは?

リフォーム用語集:や行

■大和塀(やまとべい)

大和塀(やまとべい)とは、日本の伝統的な塀の形式の一つで、特に古代から中世の日本の宮殿や寺院などで見られる塀のスタイルを指します。大和塀は、一般的には土塀の上部に瓦を載せた形状をしています…

続きはこちら → 大和塀とは?

■U型キッチン

U型キッチンとは、キッチンのレイアウトの一つで、キッチンのカウンターやキャビネットが「U」の形を描くように配置されているものを指します。この形状は、キッチンの三つの主要な機能である調理、洗浄、冷蔵を効率的に配置することが…

続きはこちら → U型キッチンとは?

■ユニットバス

ユニットバスとは、浴室と洗面所、トイレなどを一つのユニットとしてまとめた設備のことを指します。これらの設備は工場で一体化されて製造され、現場に運ばれて設置され…

続きはこちら → ユニットバスとは?

■容積率

容積率(ようせきりつ)は、建築物の規模を規制するための都市計画法に基づく指標の一つです。具体的には、土地の面積に対する建築物の建築可能な最大容積をパーセンテージで表したもので…

続きはこちら → 容積率とは?

■寄棟屋根

寄棟屋根(よせむねやね)は、建築様式の一つで、特に屋根の形状を指す言葉です。寄棟屋根は、屋根が中央でピークになり、その両側が斜めに下がっている形状をしています。この形状は、文字通り「山」の形をしているため、別名…

続きはこちら → 寄棟屋根とは?

リフォーム用語集:ら行

■ラスボード

ラスボードは、建築材料の一つで、主に内壁や天井の下地として使用されます。ラスボードは、木材や金属の網目(ラス)に石膏やセメントを塗布して作られ…

続きはこちら → ラスボードとは?

■リシン吹付け

リシン吹付けとは、建築やリフォームの際に使用される断熱材の一つで、リシン(樹脂)を主成分とした発泡材を壁や天井に吹き付ける施工方法を指します。リシン吹付けの断熱材は、発泡させて…

続きはこちら → リシン吹付けとは?

■ルーバー扉

ルーバー扉とは、扉や窓に使用される特殊なデザインの一つで、一連の水平または垂直のスラット(ルーバー)が含まれているものを指します。これらのスラットは固定されているか、または…

続きはこちら → ルーバー扉とは?

■レンガタイル

レンガタイルとは、レンガの見た目を持つタイルのことを指します。本物のレンガと同じように、レンガタイルは一般的に赤や茶色の色調を持ち…

続きはこちら → レンガタイルとは?

リフォーム用語集:わ行

■ワークトップ(天板)

ワークトップとは、キッチンやバスルームなどで使用される作業台やカウンタートップのことを指します。これは、調理や洗面などの作業を行うための平らな表面で、材質やデザインはさまざま…

続きはこちら → ワークトップ(天板)とは?

■ワイドスパン

ワイドスパンとは、建築や建設における用語で、広い範囲をカバーする構造体や建築物を指します。ワイドスパン建築は、柱や壁が少なく、大きな開放空間を作り出すことが特徴で…

続きはこちら → ワイドスパンとは?

■ワイドバルコニー

ワイドバルコニーとは、その名の通り、幅広いバルコニーのことを指します。一般的なバルコニーと比べて広々としたスペースが確保されており、洗濯物を干すだけでなく、植物を育てたり、アウトドア家具を配置してリラクゼーションスペースとして利用したりすることも可能で…

続きはこちら → ワイドバルコニーとは?

リフォーム事業でお悩み・課題がある方へ

LIXILリフォームネット、LIXILリフォームショップに加盟してリフォーム事業のお悩み・課題を解決しませんか?

LIXILリフォームネット加盟店募集

<LIXILリフォームネットはこんなお悩み・課題を解決できます>
●集客数を増やしたい
●提案力・販売力に困っている
●クロージングに困っている
●OB顧客フォローが出来ていない
●人材教育、人材定着に困っている
●会社の認知度、信頼度をアップさせたい

LIXILリフォームネットの加盟の問合せをする
LIXILリフォームネットの資料請求をする

LIXILリフォームショップ加盟店募集

<LIXILリフォームショップはこんなお悩み・課題を解決できます>
●高単価・高収益リノベ事業を行っていきたい
●営業戦略、経営戦略に困っている
●業務がアナログ管理で困っている
●新規顧客+OB顧客からの売り上げを増やしたい
●人材採用、人材教育、人材定着に困っている
●最新の成功事例ノウハウを活かして業務を拡大させたい
●既存事業とリフォーム事業の相乗効果で売上を拡大させたい

LIXILリフォームショップの個別説明に申し込む
LIXILリフォームショップの資料請求をする
←リフォーム用語集TOPへ戻る